こんにちは。207株式会社の福富(@fukutomy)です。
前回は「TODOCUサポーターのつくりかた」と題して現在のプロダクト開発フローについて書いたのですが、当然ながら、はじめからこのような進め方をしていたわけではありませんでした。
本記事では個人的な棚卸しと社内に向けた言語化も兼ねて、207のチーム体制とアーキテクチャのこれまでの変遷と、直近で取り組んでいるこれからに向けたアップデートについてまとめてみようと思います。
続きを読むこんにちは。207株式会社の福富(@fukutomy)です。
前回は「TODOCUサポーターのつくりかた」と題して現在のプロダクト開発フローについて書いたのですが、当然ながら、はじめからこのような進め方をしていたわけではありませんでした。
本記事では個人的な棚卸しと社内に向けた言語化も兼ねて、207のチーム体制とアーキテクチャのこれまでの変遷と、直近で取り組んでいるこれからに向けたアップデートについてまとめてみようと思います。
続きを読むこんにちは。207でソフトウェアエンジニアをやっている岸田 (id:ryo-rm)です。 207では配送員の方向けのアプリ TODOCUサポーター を提供しており、React Nativeで開発しています。
今回は2020年の末頃にリリースされたExpo Application Services (EAS) について話します。
こんにちは!207株式会社 ソフトウェアエンジニアの若月(@wktq)です。
React Nativeアプリ内課金の実装で、これまでreact-native-iapを利用していましたが、 ExpoのInAppPurchasesに移行しました。
最近になってExpoのInAppPurchasesに移行しているという話はよく聞きますが、 その理由と導入方法・注意点についてまとめました。
こんにちは。
207株式会社でCTOと配達効率化アプリ「TODOCUサポーター」のPM(プロダクトマネージャー)を兼務しております、福富(@fukutomy)です。
この頃開発メンバーから「CTOらしく、採用に時間を使ってください」と言われることが増え、「そういうものか」と思ってこの記事を書き始めています。闇雲にスカウトメールを乱発する前に、まずは弊社について知ってもらうことが大事だと考えました。
本記事では、「207で働くってどんな感じ?」を少しでもお伝えできれば幸いです。
本サイトではGoogle Analyticsを利用しています。